2014年 12月 16日
経堂と何かとご縁のある青森県八戸の街。 八戸出身の方が、少なくないですよね。 さばのゆの奥さんの祖父も祖母も母親も八戸生まれ。 よくイベントをしてくださる久留米の豆さんは、 八戸が第二の故郷、 八戸好きの方をたくさん連れてきてくださいます。 そんな八戸の名物・南部せんべいをテーマに じわっと盛り上がるイベントをします。 ![]() 有名なB級グルメ・八戸せんべい汁も温かくて美味しい。 せんべいをピザ台にしたり、いろんな工夫もおもしろい。 豊かな食文化を持つ北国の港町の魅力に触れてください。 あの八戸沖前銀サバを食べるイベントもいたしますよ。 まずは、 経堂西通りラーメンのファンタジスタ まことやさんの八戸せんべい汁ラーメン。 せんべいましましにしてみました。 ![]() 醤油味の豚汁ラーメン。美味い。 せんべいのもっちりした歯ごたえが実におもしろい。 それにしても本当に全国とつながってきていますね。 写真の針生姜は、経堂ではお馴染み 高知県いの町の水田農園さんの「かおり生姜」です。 すずらん通りの灯串坊さん通しも八戸せんべい汁。 鯛の出汁をベースに葱、白菜、豆腐、せんべい。 美味ですよ。 ![]() 経堂の深夜食堂。 経堂西通り焼き鳥釜飯の鳥へいさん。 300円の八戸せんべい汁 ![]() ![]() 鳥しょうが釜飯せんべい汁 ごはん×南部せんべい=炭水化物×炭水化物 せんべいのもっちりした食感これいけます ![]() 魚ケンさんのブリのアラ煮せんべい汁 これは美味い!心も身体もあったまります! ![]() ![]() 下仁田ネギと青森小川原湖のシラウオとせんべいの卵とじ これも美味い!シラウオで日本酒も進みます。 ![]() ![]() ロック酒場アナログさんのせんべいピザ! ![]() 煮込み+せんべい! さすが本場山形の芋煮も評判のお店。 味わい深く温まります。 ![]() アナログせんべいメニューです。 ![]() 農大通りのらかん茶屋さん 八戸直送の八戸沖前銀サバを握ってくださいました。 ![]() 口に放り込むと、ふわっとシャリとネタが溶け、 ほんのり甘さを残して消える。 つみれ鍋の〆に八戸せんべい。 鶏の出しともっちりしたせんべいの相性最高。 ![]() ![]() 壁に八戸情報が。 ![]() シメサバがメニューに載っています。 ![]() 焼きとん名店きはちさん。 ポテトサラダon南部せんべい。 せんべいのパリッとした歯ごたえと 味のいいポテサラのしっとりした食感が面白過ぎです。 ![]() 八戸直送の八戸沖前銀サバのシメサバ。 まるで生ハムのようでした。 ![]() きはちさんの日本酒とあわせて是非♩ すずらん通りをてくてく歩くと見えてくる 静かに飲み食い語りたい人のダイニングバーが 太田尻家さん。 こちらは南部せんべいのグラタン。 ホットワインとあわせてみました。 ![]() 南部煎餅のカリッとした食感と 具沢山のグラタン組み合わせがたまりません。 ![]() こちら、さばのゆの八戸せんべい汁 ![]() さばのゆの沖縄タコスとチーズをのせたピザ! 八戸と沖縄のコラボです。 ![]() 参考リンク ・はちのへの観光 ・八戸せんべい汁研究所 #
by slowcomedy
| 2014-12-16 14:14
2014年 12月 16日
明治時代は多様な文化が花開いた時代。 落語がレコードで聴けるようになったのが明治なら、 缶詰の大量生産が可能になったのも明治です。 この明治という文化的な時代をリスペクトして、 明治18年の創業以来、缶詰はじめ、 おいしい食品にこだわってきた明治屋さんの協賛で 実においしい落語会を開催しました。 2014年11月3日(月・文化の日) 15時スタート。 その名も明治屋おいしい落語会。 ![]() 缶詰博士・黒川勇人さんと さばのゆ須田泰成の共同(経堂)プロデュース。 落語は、桂吉坊さん。 お囃子は、恩田えりさんでした。 今回登場した缶詰は、この6種類。 ![]() いろんなお酒に合うんです。もちろんご飯にも。 ![]() 缶詰博士のオープニングトーク! ![]() 桂吉坊さんの上方落語に大爆笑。 演目は明治にできた噺「江戸荒物」。 ![]() 缶詰博士と吉坊さんの缶談タイム。 ![]() 博士と吉坊さんのトークにあわせて 缶詰の試食も♩みなさん、しあわせそう。 ![]() ![]() 富士山前は、こんなディスプレイ。 ![]() そして、缶詰パーティーがはじまりました。 ズラリと並んだ缶詰を自由に食べられる楽しい時間。 祝日なので昼間からホロ酔い。 ビールにもワインにも焼酎にも日本酒にもウイスキーにも、 つまりは何にでもあいますね。 ![]() なんと缶詰博士や明治屋さんの担当者に 直接缶詰のことを質問できるのです。 ![]() 缶詰パーティー盛り上がります。 ![]() ![]() 明治屋おいしい落語会。 参加者から美味しかった!楽しかった!の声が多数。 これから良い缶じになっていけばいいなと思っております。 【参考】 明治屋おいしい缶詰シリーズ(←クリック) 缶詰博士・黒川勇人「缶詰blog」(←クリック) #
by slowcomedy
| 2014-12-16 14:12
| お知らせなど。
2014年 11月 16日
今年も経堂に広田湾の牡蠣が! 経堂駅前のお寿司屋さんの大将の活動が素晴らしい。 ![]() 震災前からの地道なつながりを大切にして、 岩手県は陸前高田の広田湾の牡蠣を経堂の数店舗で 食べられるように動いてくださっている。 写真は、きはちさん。 フレッシュで濃厚で美味かった。 他に、八昌さん、パラディーさん、MOMOさん。 いい店ばかりです。 その駅前のお寿司屋さんは、『BRUTUS』などにも 大きく取り上げられた「鮨処 喜楽」さん。 経堂の老舗です。 震災直後のどうしようもない時期も、 かなりの支援をされていたのを方々から聞いていました。 まだランチくらいしか行ったことがないので、 これからは、こういう店にちゃんと行かないとと思いました。 昨夜さばのゆで盛り上がったチトフナの林総長は、 この牡蠣をつくっている広田湾の漁師さん一家を知っていて、 手伝いにいったこともあるという素晴らしいつながりも。 本当に家族でやっているそうです。 こんな牡蠣が本当の大人の味わい。いいもんです。 #
by slowcomedy
| 2014-11-16 11:35
| 被災地復興支援。
2014年 10月 24日
今年も長野県のJA中野市さんと一緒に 秋の経堂きのこ祭りを開催。 美味しくて健康に良いきのこの祭り。 経堂の個人飲食店16店舗/ 東京農大/コルティ経堂/odakyu OX/船橋ふれあい祭り。 経堂エリアの学校、企業、町会ともコラボです。 10月25日(土)〜11月4日(火) 詳しくは、チラシをご覧ください。 ![]() ![]() 昨年のきのこ祭りは、盛り上がりました。 今年もじわじわ楽しいイベントにしたいと思います。 #
by slowcomedy
| 2014-10-24 12:33
| 信州の山の幸と盛り上がる!
2014年 07月 21日
経堂さばのゆ、 大阪福島さばのゆ温泉ほか、全国に長屋のつながりじわりと広がっています。 日本中(時には世界も)の地域と人が関わる「ものこと」を いい熟成感で「つなげる」酒場です。経堂駅から徒歩3分。 銭湯のような、屋台のような、寄席のような、銭湯画(富士山)のある酒場。 日本中のツマミになる名産品が棚にたくさん。 大阪福島に支店さばのゆ温泉(大人の寺子屋さばのゆ大学で有名です) 秋葉原駅前の日本百貨店しょくひんかん 「モンティパイソン大全」などの著作のある店主が、 各種プロデュース/編集・取材・執筆/映像・音声・WEBコンテンツ制作/ 地域活性化のプランニングと実施/経堂の名店ツアーガイドなども承っております。 5年目を迎えて、これからも、いい湯加減でまいりたいと思います。 facebookページのコミュニティがあります。「いいね!」を押して、ゆるコミュへ是非。 魚沼産十日町コシヒカリと日本中のおいしいものをつなぐ にほんいちプロジェクト(←クリック)など、 地域や人を「つなげる」活動を日々行っております。 facebookは、こちら。 経堂さばのゆ、こんな感じです。 B級グルメの聖地・久留米イベントのカウンター。 ![]() ![]() ![]() (前田一知バンドマントークショーより) #
by slowcomedy
| 2014-07-21 12:48
| お知らせなど。
2014年 06月 21日
じわじわと全国を回っている 絵本「きぼうのかんづめ」展を沖縄那覇bar土で行います。 震災の前から続く 木の屋石巻水産さんと経堂の活動の詳細は、 こちらのNHKオンラインの記事をご覧ください。 詳細は、こちらのフライヤーに。 ![]() ![]() ☆7月8日(火曜日) 19時〜 トーク(絵本作者・須田泰成+缶詰博士・黒川勇人 @2階ギャラリー 20時〜 缶詰パーティー@1階barスペース ☆7月9日(水曜日) 19時〜 トーク(絵本作者・須田泰成+缶詰博士・黒川勇人) @2階ギャラリー 20時〜 缶詰手巻き寿司パーティー @1階barスペース チャージ1500円(含むチャリティー) +キャッシュオン 協賛:木の屋石巻水産 沖縄ホーメル #
by slowcomedy
| 2014-06-21 15:29
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2014年 05月 15日
この毎月の落語会をきっかけに文楽、歌舞伎、舞踊などに 親しむようになった方も少なくないような気がしています。 打ち上げで気の合う仲間ができた人も結構いますよね。 じわりじわりともうすぐ4周年。 すぐに目には見えないけど、 しっかり確かなものを繰り返すことで熟成してきた桂吉坊さんの落語会。 来週もいつもと同じように 20日(火)21日(水)22日(木)@経堂さばのゆです。 ![]() 写真の手拭は、石巻の着物の京屋さんが中心になり作ったものです。 いつものようにお待ちしております。 facebook pageのイベント #
by slowcomedy
| 2014-05-15 12:12
| お知らせなど。
2014年 05月 01日
経堂西通りの大阪のお好み焼き「ぼんち」が、 33年の歴史に幕を閉じました。 ![]() ぼくが通ったのは後半15年。 豪快な名物おかあさんと、飄々としたおとうさんのいる店の雰囲気は、 目を閉じると、隅々まで生っぽく思いだせます。 ![]() いまだから書けますが、 まだ20世紀だった夏の日、初めて「ぼんち」に入ったのは、 土曜日の17時過ぎでした。 ぼくはその日最初の客で、店に入ると、少しガス臭かった。 「スイマセン。ガスの臭いしますよ」と、ぼくが言うと、 「えーっ!ほんまかいな?」と、 言いながらおかあさんが奥から出てきて、 小上がりのガステーブルの下を覗き込んで、 「あ、ちょっと漏れてた」と言って、栓を閉じた。 「よかったですねー」と、ぼくが言うと。 おかあさんの口から飛び出てきた重低音の台詞は、 「あんた、それでも男か!」 でした。 続いて、 「そんなくらい怖がったら生きていかれへん」 そんな洗礼を受けながらも店に入り食べたお好み焼きは、 ふわふわさくっとした上品なお好み焼きでした。 そのうちテレビで阪神戦が始まり、 「あんた阪神ファンやろ?」と、言われ、 「そうです」と言うと、機嫌が良くなり、 気がつけば集まってきた常連さんと盛り上がっていました。 おかあさんは、布施の高井田出身。 同じ東大阪ということで、よくしてもらったり、 阪神が負けたら「あんたのせいや」と、頭をはたかれたり(笑) 9年前に亡くなられた時は、 成勝寺の葬儀で、阪神のユニフォームと一緒に棺に。 経堂の皆さんが続々と集まって、お別れを。 ぼくは、昇太師匠と参列したのですが、 師匠にとっても思い出深い場所だったようです。 近所のお店が何日かお客が少なくてヒマだと聞くと、 農大の柔道部員を引き連れ訪れて、 「あんたらいっぱい食べや!どんどん飲みや!」 と、おごる姿を何度も見ました。 よく考えたら、経堂は、そんな実話だらけの街です。 忘れないうちに、書きためておかないと。 写真のとんぺい焼きは、豚バラ。 ![]() もちろん、オススメは、豚ロースで。 5年前のちょっと若いおとうさんと、 ちょっと若いこいさんの写真あります。 こちら! コロッケも実は美味かった。 ![]() 33年間お疲れさまでした! #
by slowcomedy
| 2014-05-01 14:51
| スロー・エッセイ
2014年 04月 29日
ある日のさばのゆ。 カウンターが久留米になりました。 ![]() ![]() 久留米の酒とツマミの夜、 ![]() まずはホルモン! ネギの鮮烈な青さが久留米です。 ![]() 有名なやぶれ餃子。中が熱々ジューシーでした。 ![]() 大栄ラーメン! ![]() 久留米出身のスターといえば? ![]() ![]() カウンターの宴が終わった後、経堂西通りのきはちへ。 久留米の夜をプロデュースしてくださった豆さんは、 絵本「きぼうのかんづめ」のサポーターでもあります。 きはちの金華サバ水煮と野菜と辛味噌の和えものと初対面。 このメニューも思い返すと、そろそろ四周年ですね。 久留米の熱い人、絶品美味と過ごしたよか晩でした。 #
by slowcomedy
| 2014-04-29 13:40
| カウンター文化
2014年 04月 07日
三陸の春が経堂に! 今年も木の屋石巻水産とカルビーのコラボのいさだスナックが来さば 今年も東北限定の販売ですが、さばのゆは特別に、 イベントで食べていただくのはOKということで届きました。 ![]() ![]() 木の屋の皆さんの写真と説明コピーが痺れますよね。 来週カウンターが缶成するさばのゆ。 缶詰はじめ全国のご当地もの満載のお店に変身しますが。 こんな棚が増殖中です。 ![]() #
by slowcomedy
| 2014-04-07 18:41
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2014年 03月 31日
2011年6月の初め、長野の松本から電話からさばのゆに一本の電話が。 「地元のイベントで使うので洗った缶詰4000缶を送ってもらえませんか?」という内容だった。「4000缶」という数の多さにまず驚いて、 計算したらかなりの売上げになり、皆で声をあげて喜んだのを覚えている。 今日の夕方、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会の茅野さんが来さば。 実は、この人が「4000缶を送って欲しい」の電話をかけてくださった張本人。 ![]() 相変わらず、お忙しいようですが、 きぼうのかんづめチャリティー缶や鯨カレーなど買ってくださいました。 さばのゆでは、落語家の桂かい枝師匠ともつながって広がっているそう。 笑福亭鶴笑師匠にも興味を持ってくださっていて、うれしい。 ダジャレ好きでも知られる茅野さん、「さばさば」と写真に収まってくださいました。 #
by slowcomedy
| 2014-03-31 10:22
| スロー・エッセイ
2014年 02月 28日
「冬こそ元気に! 世田谷区経堂fuyukaze予防月間!」が 寒暖差の激しいこの季節。好評につき期間延長。4月8日まで。 春風邪も吹き飛ばしましょう! ![]() ![]() 経堂の個人店とそこに集まる人のつながりを活性化するために 2000年から活動している経堂系ドットコム。 昨年も高知県、富山県の氷見市、新潟県十日町市、 東京の伊豆諸島/小笠原諸島などの地域の生産者さん、 石巻の木の屋石巻水産さんのようなこだわり企業など、 いろんな美味しいものをつくる方々とコラボをしてきた経堂系ドットコムですが、 今年も美味しく健康に盛り上げてまいります。 寒い冬だけで街がどっと混む、賑わいますように、 1月、2月、そして3月も寒い。 風邪やインフルエンザ、寒さからくる体力の低下も気になります。 とかく免疫力が低下しやすい季節です。 経堂のお店や教室がコラボして、 寒さに負けない冬の経堂の元気な街づくりプロジェクトを、 「冬こそ元気に! 世田谷区経堂fuyukaze予防月間!」 「冬こそ美味しく健康に! 食べて笑って文化にふれて免疫力アップ」がテーマです。 風邪にいい高知のゆず ![]() 身体をポカポカ温める高知の生姜 ![]() DHAなどを多く含む免疫力を高める氷見の寒ブリ ![]() デトックスにいいと言われる 海藻フノリつなぎの乾蕎麦 ![]() 経堂すずらん通りの焼とり灯串坊さん。 生姜とマスクで冬風邪撃退。 ![]() 経堂西通りの焼きとん きはちさん。 ご家族の笑顔もポカポカです。 ![]() きはちさんでは、DHAたっぷりのサバ缶の辛味噌和えが。 ![]() 経堂農大通り商店街のタイ料理ソンタナさん。 新オーナーの工藤さんとシェフの奥さんの2ショット。 ![]() 食べログ1位にも輝いたガラムマサラさんは、 風邪やインフルエンザにいいと 地元の飲食店さんで飲み続けている人が多い、 明治のヨーグルトR−1をつかった 「R−1ラッシー」をはじめるそうです。 ![]() まだん陶房の李先生や灯串坊さんのご夫婦も 以前から明治のヨーグルト「R−1」を飲んでおられるそうです。 佐賀県の小学校でこのヨーグルトを給食で出していたら インフルにかかる児童がいなかったというニュース、 ぼくも昨年か一昨年かに見た記憶があります。 ハサンさんも食べてます。 ![]() 陶芸もリラックス効果があり、身体を元気にするそうですが、 経堂ピープルのカルチャーサロンまだん陶房でもヨーグルト「R−1」。 そして十日町の乾蕎麦。 李先生がつくる週末のランチに出るかもしれません。 ![]() まだん陶房さんは、一日体験コースもあり、気軽に陶芸が楽しめます。 月曜と火曜がお休み。写真の桑田先生が親切に教えてくれますよ。 経堂こども将棋教室にもヨーグルト「R−1」。 生徒さんの中には、既に家庭でこのヨーグルト飲んでいた人も多いそう。 高野先生の対局のお供にも。 ![]() 農大通り商店街の路地を入ったハスキーレコードさんは、 音楽を聴いて寒さやインフルエンザを吹き飛ばす 聴くと力が湧いてくるCDやレコードを心をこめてセレクト。 免疫アップにいいリラックスできるレコード/CDを買ってくれた お客さまに。 ![]() マスクも配っています! ![]() 経堂のジモティ人気の高いラーメンの まことやさん。 冬のパワーアップ人気メニューは、身体ポカポカ温まる とん汁ラーメン。 ![]() ![]() トッピングの針ショウガは、生産量日本一の高知県産の生姜を使います。 日本一の森林率96%と四万十川、仁淀川などの清流に恵まれた高知の生姜入り とん汁ラーメンは元気になること間違いなしです。 ![]() プラス、地元の東京農大卒業生が持ってきてくれた信州の絶品酒粕と ヨーグルトのR−1とのコラボラーメン。これが美味いのなんの。 ![]() 経堂西通りのEL SOLさんは自家製ジンジャエール! 大人の辛さが風邪を吹き飛ばします。 ![]() ガラムマサラさんは生姜のカレー! こんなにたっぷり使ったことはないそうですが、味は大成功。 食べるとすぐにポカポカしてきます。 ![]() 経堂西通り小倉庵さんの元気な3ショット。 ![]() 小倉庵さんの生姜たこやきの手元です。 たこやきと生姜!実はあうんです! ![]() きはちさんの焼きとん+生姜=初めての感覚。 自家製生姜ペーストをカシラにのせて焼いたもの。 電車に乗ってでも来る価値ありです。 ![]() きはちさんのシロは、新鮮なのでとってもやわらかい。 塩焼きに生姜ペーストをトッピング! ペーストにはオリーブオイルなども調合されているそう。 ![]() 経堂西通りEL SOLさんの生姜鍋。 ![]() 経堂西通り鳥へいの生姜たっぷりの煮込み。 ![]() 経堂西通り鳥へいの生姜入り鳥釜飯。 ![]() アップです。生姜たっぷり。 ![]() さばのゆの生姜カレー。 ![]() 農大通りのらかん茶屋の大将に高知の柚子の果汁! これが絶品の柚子ポンに! ![]() 牡蠣の天婦羅との相性抜群の美しすぎる柚子ポン。 ![]() 経堂西通り鳥へいの長谷川一平さんも十日町の海藻つなぎ乾蕎麦とR−1ヨーグルトを 取りにきてくださいました。 ![]() こちら鳥へいの冷たいお蕎麦。色がうっすら緑なのは、つなぎが海藻だから。 ![]() こちら鳥へいの温かいお蕎麦。 ![]() 一平さんも賄いでお蕎麦。元気です。 ![]() DHAなどを含む木の屋サバ缶! ![]() 笑って免疫アップできる落語などの芸能 ![]() 「笑点」でもお馴染み落語家の春風亭昇太師匠も。 ![]() いろんなアイディア盛りだくさん。 経堂のいろんなお店や教室、地域の皆さんとご一緒に、 風邪やインフルエンザ、寒さに負けない、 経堂の元気な街づくりプロジェクトをさばのゆ中心に進めてまいります。 マスクも配布いたします。 ![]() 植草甚一師匠も行きつけだった 経堂すずらん通り商店街の古本「遠藤書店」さん。 「良書を安く売る」というキャッチフレーズがしびれます。 ここでもマスクを配っています。 ![]() 社長とマスクの2ショット? 手元の小さなかわいい紙袋に注目してください。 こんなパッケージでお配りしています。 ![]() マスクの入った紙袋。少しアップにしてみました。 ![]() いろんなお店が参加します。 追加レポートどんどんしますね。 #
by slowcomedy
| 2014-02-28 19:41
| お知らせなど。
2014年 02月 08日
「フジTVの「めざましどようび」を見たって うちに飲みに来た人がいるんだよね。うち出てないのに(笑)」 という経堂の店主の話を聞いた。 先週のオンエア以来、 経堂系ドットコムのアクセスは、土日にグンと上がり、 その後も通常の5倍くらいのアクセス数をキープしている。 経堂は、おかげさまで、2005年の「アド街」以来、 メディアに取り上げられることが多くなったけど、 実は、いちばん影響力の大きなテレビの場合は、 経堂の特集をたまたま見た人が、 取材されているのが厳密にどの店かという 情報を記憶にとどめていることは案外少ない。 例えば、サバ缶がテーマの時の場合、 特集が終わった後、手元のスマホで「経堂 EL SOL」とか、 「経堂 サバ缶 ラーメン」とかのキーワードで検索をかける人も 比率的には少ない。 大部分の人は、「経堂 サバ缶 楽しそう」とか 「経堂 サバ缶 おいしい店が多い」とか 「経堂 人のつながりがある街」とかの印象を受け、 「ざっくり」と経堂に関するポジティブなイメージを 持ってくださる。ありがたい話です。 その中で、活動的な人が、経堂の街にやってくる。 私の経験から言うと、2年ほど前に、 テレビで「さばのゆ」が頻繁に取り上げられた時でも、 番組を見て衝動的に経堂にやってきたものの、 「さばのゆ」という名前をメモしておらず、 駅前の交番を発見して、すぐに駆け込み、 「あのほら、さば缶の店、あるでしょ、教えてください」と、 いきなりお巡りさんに話しかける人が意外と多かったのです。 何を言いたいかというと、 「経堂」という街が良い意味でテレビで取り上げられると、 そのポジティブなイメージは街全体に波及するな、と。 これから消費税だけではなく大増税、負担増の時代にあって、 それは良いことではないかと。 横のつながりで開催するイベントで楽しく盛り上がっておくことは、 3年後、5年後を考えると非常に良いことなのではないかと。 ざっくりそう考えています。 おそらくこれから全国の住宅街の商店街は、 なにもしないでいると、どんどん滅んでいくと思うので。 3月、4月の経堂イベントのお知らせです。 3月は、 「世田谷の経堂はごはん(=米)がおいしい街」イベント。 産地の生産者との顔の見えるつながりを大切にする経堂。 生産者から直接送られる魚沼産十日町コシヒカリを仕入れる お店が10軒に近く増えています。 「米が美味い」をテーマに一ヶ月。 米食文化をテーマににしたトークイベントなども行います。 同時開催、 「世田谷の経堂はサバ缶がおいしい街」イベント。 震災前からの恒例イベント。 3月8日(サバの日)を中心に今年も、 さばのゆ/経堂を中心に信州飯田、奈良、大阪、小倉、博多、沖縄など、 全国で同時多発サバ缶イベントをいたします。 木の屋さんの金華サバ缶もおいしくいただきましょう。 4月は、大人の街・経堂。 ある和食を代表する伝統加工食品の老舗とのコラボです。 実は、イベントのパンフレット制作+新聞折り込みを協力してくださると、 いうところまで話ができています。 経堂に住んでいるけど経堂の街をあまり知らない大人たちと、 経堂の良いお店とそこに集まる人の輪をつなげるチャンスと考えています。 その伝統加工食品を中心に 全国の良質な日本酒/焼酎/その他の食材をつなげて、 質の高いイベントを展開しようと考えています。 いずれのイベントも興味のある大人の方は、私まで。 #
by slowcomedy
| 2014-02-08 15:38
| スロー・エッセイ
2014年 01月 12日
昨夏盛り上がった高知県黒潮町の砂浜美術館イベントが、再び経堂さばのゆで。 毎年ゴールデンウィークに開催されるTシャツアート展について 説明するために西村さんと香庄さんのお二人が昨年に続き来さばです。 さばのゆにTシャツがひらひら。 過去の受賞作品たちです。 ![]() 海の幸が豊かな黒潮フードを届けてくれました。 きびなごフィレ、きびなごペースト、きびなご魚醤。 全て旨味のすごい絶品加工食品ばかり。 ![]() 西村さんと香庄さんのトークがゆるいい感じでスタート。 ![]() 砂浜美術館のTシャツ展示、こんな感じです。 ![]() さばのゆ紅鸞さんが、黒潮フードを作りました。 たこのカラフルマリネの鰹バージョン。 ![]() きびなごのブルスケッタ。 ![]() どちらもウマい! 夜がふけるほどに面白い人たちが集まってきました。 西村さんと香庄さんと、放送作家のチャッピー加藤さん、 JR九州の「ななつ星」のあの車輛の見えてる部分をほぼ作った大野さん。 ![]() いろんなアイディアがひらひら湧きました。 今年のゴールデンウィーク。 砂浜美術館に経堂ピープルが作ったTシャツがひらひらするようです。 #
by slowcomedy
| 2014-01-12 23:02
| 南国「高知」と盛り上がる♩
2014年 01月 06日
氷見は美味なり。 本日の「Yahooニュース」と 「北日本新聞」に「経堂」と 寒ブリが有名な富山の「氷見」がつながり盛り上がる記事が掲載されました。 ![]() 昨年は、たくさんの全国の一流の食の生産地の方から連絡が相次ぎ、 たくさんの方が経堂に来られ、さばのゆで落語やトークを聴いた後で、 経堂をめぐり、個人飲食店の味と人情のファンになっていただきました。 氷見の川向さん、数軒のお店でもう常連の勢い。 カウンターで定置網の話をして盛り上がった方も多いと思います。 こういう人と人のつながりが、 経堂と日本全国をつなぎ楽しくじわじわ活性化するような気がしています。 1月20日過ぎからのイベントは、美味しい魚に美味しいお米、 魚沼産十日町コシヒカリもコラボしますよ。 写真は、11月に行った魚沼産十日町コシヒカリごはんと 氷見の定置網の鮮魚の手巻き寿司イベント。 脂ののった平政です。 ![]() そして、ここからは、 昨年2月の氷見の寒ブリ祭り@経堂西通りの模様を再び。 偽りのない氷見の寒ブリ。 ![]() 北海道は根室出身の「ログハウスきこり」のマスターと12kgの寒ブリ! ![]() 「亀八鮨くどう」さんの氷見の寒ブリにぎり。 この自然な何ともいえない赤が天然ならではなのだとか。 ![]() 「きはち」さんでも氷見の寒ブリ刺。 品揃えの良いきはちさんの日本酒とたまらないマリアージュ。 ![]() その他、EL SOL さんなど、幾つかのお店で、たくさんの人が幸せに。 あと、美味しい魚のイベントを町ぐるみで行う理由には、 寒さが厳しく体力や免疫力が低下しやすい、この季節に、 風邪やインフルエンザ、身体の疲れなどへの対策の意味もあります。 寒ブリをはじめとした脂ののった冬の魚には、 身体に良く、高血圧予防や免疫力アップなどに良いと言われる 不飽和脂肪酸のEPAやDHAも豊富に含まれています。 他にも新潟県十日町市の海藻つなぎの乾蕎麦や高知県の生姜など、 身体を元気にする美味しい&ヘルシーなものが集合します。 お店の人もお客さんも体調を崩さず、 元気で働き、冬を楽しめるように、 おいしいものを食べてがんばりたいものです! #
by slowcomedy
| 2014-01-06 09:28
| 氷見は美味なり
2013年 12月 31日
缶詰博士の次は、乾蕎麦おじさん♩ 細く長く人をつなぐ地域のプロジェクトを 経堂のみなさんが大好きな優しい大男 デザイナー&まだん陶房の藤原さんと 数ヶ月前から熟成していました。 ![]() 2014年は つなぎを使った乾蕎麦を食べていろんな人や地域が もっともっと「そば」につながる年になりますように。 ちなみに藤原さん新潟県十日町の妻有焼きの土で 蕎麦猪口をつくっていたりもします。 まだん陶房で蕎麦猪口をつくり会なんかもしたいですね。 こちらのコミュで つなぎます。 十日町乾蕎麦研究所 #
by slowcomedy
| 2013-12-31 16:12
| 乾蕎麦大好き。
2013年 12月 28日
12月26日(木)は、 〜福岡・博多「丸三食品」+利助オフィス+さばのゆ presents〜 “だし”を楽しむ美味しい博多鍋の会。でした。 いま日本国内でも元気な博多。 利助オフィスさんは広告を中心としたクリエーティブな会社。 丸三食品さんは命を食べるということにこだわる出汁の老舗です。 場所は、秋葉原の日本百貨店食堂 「だし」がたまらない「博多鍋」3種類 (中華寄せ鍋、極上モツ鍋、極上寄せ鍋)の食べ比べ! 〆は、魚沼産十日町コシヒカリごはんの「だし茶漬け」ですが、 お米はにほんいちプロジェクトとのコラボで、極上の有機合鴨米。 フレンチ、イタリアン、エスニック。 海外の料理もおいしいけれど、やっぱり日本の食は「だし」。 天然素材にこだわる博多の丸三食品さんと、 日本の旨いの原点「ふりだし」に戻り、 博多ならではの食材も使って、丁寧に作り続けてきた”だし”の魅力をお伝えする というイベント。 ![]() こちらは博多直送の新鮮な「ひら鱸」 ![]() 利助オフィスの前田社長が鍋の準備。 ![]() 中華鍋は、丸三食品の中華万能スープを使ったスープに まずは春雨を入れて、 ![]() これが博多の新鮮なモツ。 プリプリしていて味わい深い。 ![]() 丸三食品の前田専務が、博多の食の魅力について語りました。 「明太子」「水炊き」「豚骨ラーメン」などの名物料理はいうまでもなく、 博多は何を食べても美味しい街です。玄界灘で獲れる魚などの新鮮な食材、 また古くからアジアを中心とした諸外国との交流で生み出された 豊かな食文化が博多の食を支えているとのこと。 ![]() 中華鍋が煮えてきました。 ![]() 乾杯! ![]() モツ鍋も煮えてきました。 ![]() 博多独特のかつを菜を寄せ鍋に。 葉は肉厚で噛むとじゅわっと味が濃い鍋や雑煮に最適な野菜です。 ![]() モツ鍋様です。 ![]() 博多直送の麺を投入です。 ![]() 寄せ鍋です。ひら鱸がほくほく。 ![]() 今回のごはんは、魚沼産十日町コシヒカリ。 というか、この日本百貨店食堂では、新潟県十日町市からお米を直送しているのです。 にほんいちプロジェクトです。 ![]() そして極上の出汁 ![]() 前田社長が注いでいます。 ![]() 丸三食品の極上出汁を博多ふくやの明太子と炒りジャコ、 大葉をのっけた魚沼産十日町コシヒカリの合鴨米にざざっとかけた 出汁茶漬けです。 ![]() 美味すぎてうなっている人が、 ![]() 鍋を堪能した人たちです。 ![]() こちらが本日の主役、博多の丸三食品さんの 「極上出汁」と「万能中華スープ」です。 ![]() なにがスゴイって、一袋の出汁パックの原料に50種類以上の魚が。 ![]() 食の都・博多とつながる。 来年は、もっと面白く美味しい企画を広げていこうと考えています。 #
by slowcomedy
| 2013-12-28 15:08
| 博多とつながる
2013年 12月 19日
さて、今夜のさばのゆは、 今年は、サントリーや三越伊勢丹とのコラボでも話題となった 江戸のカットグラス江戸切子の技と美を受け継ぐ 江戸切子 三代秀石 堀口徹さんのトークショーです。 ![]() 昨年、恩田えりさんのNHKラジオのコーナー番組で仕事場に お邪魔させていただきましたが、 大袈裟ではなく、日本のモノづくりが次の世代に生き残る知恵と 美意識が堀口さんの手仕事に集約されている気がしました。 堀口さんを紹介してくださったのは、日本百貨店の鈴木社長。 今夜スゴイのは、 グラスを削る堀口さんだけではなく、 グラスを吹いて回して作るグラスづくりの職人さんが客席に来られること。 貴重な話も聞けることと思います。 当日のお越しでも大丈夫です。 19時半開演(19時開場)/ 木戸銭1500円+キャッシュオン 堀口さんのwebサイトは、こちら! #
by slowcomedy
| 2013-12-19 17:15
| お知らせなど。
2013年 12月 14日
[さばつな新聞](創缶号) すごいい反響をいただいた高知県黒潮町の砂浜美術館の キュレーター、西村さんと、香庄さんのお二人が、 なんと新年1月11日(土)に二度目の来さば決定。 ![]() 日本一の砂浜で行われる来年のTシャツアート展は、 経堂コーナーができそうです。 個人的には、カツオのたたきバーガーとお肌ツルツルの塩 とも再会したいのですがw ワン&オンリーな砂浜美術館は、こちら ※さばつな とは、さばのゆでつなげるの略称。 マグロのつなは含みません。 #
by slowcomedy
| 2013-12-14 13:23
| さばつな新聞
2013年 12月 11日
福岡に用事があると必ず立ち寄る西新の街。 商店街がまだまだ元気で、学生も多く、 あと近隣の農村、漁村から自慢の旨いもんを リヤカーで持ち込んで売るオバさんたち。 椎名林檎が歌っていたライブハウスがあったり、 カルチャーの匂いもいい感じ。 つまりは、経堂に似ている気がするんです。 実は、この西新の街といろんなつながりがあります。 ![]() 福岡市早良区西新商店街の 小林蒲鉾店の旨いもん。 博多の高田さんから。 今夜、日本百貨店の鈴木社長に 食べてもらいたい。 西新と経堂、 どこか似てる街同士の交流も これから本格化。 (もうしてるかも) #
by slowcomedy
| 2013-12-11 13:07
| 経堂に似ている街とつながる
2013年 12月 05日
震災前から経堂で馴染まれた木の屋石巻水産さんの金華サバ缶が復活! 11月26日(火)に木の屋の営業・鈴木さんが経堂へ。 震災前から付き合いのあった経堂のお店の人たち再会しました。 2010年にはじまった木の屋石巻水産さんと経堂のご縁。 2013年の今、木の屋さんの缶詰を使ったメニューが、街中に広がっています。 さばのゆに木の屋の金華さば缶ピラミッド。 ![]() 金華さば水煮缶 ![]() 金華さば味噌煮缶 ![]() 3年ぶりの新缶の感動! ![]() こちら、すずらん通りの灯串坊さん。 震災後、洗った缶詰を毎日50個づつ買ってくれたママさんも。 ![]() ラーメン季織亭さん。 木の屋の缶詰ラーメンをシリーズ化してくれています。 ![]() ラーメンがきました! ![]() 金華さば味噌煮缶のラーメンです。 ![]() 経堂西通りSIONさん。たくさん被災缶を買ってくれました。 ![]() 震災前から木の屋さんの缶詰メニューを出していた 経堂西通りEL SOLさんご夫婦とビストロ一平で。 ![]() 農大通りらかん茶屋。たまたま金華さばが入っていました。 ![]() こちら木の屋の銀鮭の中骨缶のサラダ。 ![]() こちらも木の屋の銀鮭の中骨缶と野菜の卵とじ。 ![]() らかん茶屋の大将と。 ![]() 震災後に被災缶をコチジャン味でメニュー化して 販売してくれていた農大通りの八昌さん。広島焼きに感動! ![]() 震災前から木の屋さんファンだった春風亭昇太師匠と! ![]() ウマい!と、昇太師匠。 ![]() 最後にやっぱりラーメンのまことやさん。 ![]() 翌々日きはちさんにも届きました。 ![]() 経堂と木の屋石巻水産さんとのつながり。 どんどん熟成して強くなるといいですねー! #
by slowcomedy
| 2013-12-05 17:13
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 11月 22日
2013年 11月 21日
大阪の方からもご連絡をいただき、 いろいろ聞かれることが増えてきましたので、 小さな地域プロデューサー講座を 大阪福島さばのゆ温泉で 個人店を拠点としたイベント/小さな事業による 街や商店街の活性化を世田谷区経堂の街で 14年ほど続けている事例をもとに語ります。 日時:12月1日(日)12:00~14:00 場所:大阪福島さばのゆ温泉 木戸銭:1000円 予約: sabanoyu@gmail.com (題名に12/1地域プロデューサー講座@大阪福島さばのゆ温泉 と お書きください) 地図: ![]() #
by slowcomedy
| 2013-11-21 14:25
2013年 11月 13日
日本一の寒ブリで有名な氷見と経堂がつながりました。 氷見は美味なりなのでした。 昨夜たまたま富山県氷見市の川向さんがトロ箱を持って経堂に。 自然発生的に定置網の素晴らしさに酔う夜となりました。 おいしいきときとの写真をアップ。 写真のキャプションは、川向さんが書いてくれました。 ![]() 氷見のどぶろく特区で造られた、絞る前の生原酒発泡で乾杯。 ![]() 柿太水産の、カタクチイワシのアンチョビソース。 濃い味と薄い味があります。 これは、カタクチイワシとマイワシで作ったら味が微妙に違ったらしいのですね。 男性的、女性的といわれていますが、ま、お好みで。 イタリア産エクストラバージンオイルで混ぜてあります。 ![]() 同じく柿太水産の、イワシの糠漬け。 「こんかいわし」と呼びます。生でも炙ってもよし。 ![]() 同じく柿太水産の、真イカのワタが入った干物。 ちらっと炙ると、ワタがとろっと出てきて、癖になる味です。 ![]() 十日町の松之山の玄米。1俵の値段を聞いて、唸ってしまいました。 ![]() 向嶋水産の、カマスの干物。干物なのにこのジューシーさと、 肉厚で、食べ応え最高です。もちろん、お酒にも、ご飯にも合います! ![]() 同じく向嶋水産の、旬のアオリイカの一夜干し。 ぷりっぷりの食感で、お酒が進みます。 ![]() 同じく向嶋水産の、ふぐまるごと一夜干し。 豪快に1匹、そのままかぶりついてください。 もちもちとした食感とふぐの味がたまらん! ![]() 今日から「ひみ寒ぶり」として認定された「寒ぶり宣言」が出されましたが、 1日前とはいえ、徐々に脂が乗ってきた鰤の子供「フクラギ」の刺身。 40cmぐらいのやつなので3kgぐらいだと思います。 あっさりとした上品な脂でさっぱり食べられます。 これも、瞬殺でなくなりました。w ![]() 実は、氷見の浜には、「アンコウ」が水揚げされます。 まとまった数がないので、首都圏には出回りませんが、味は最高。 この時期の寒い日本海でしまった身がこれまたたまらんのです。 ![]() みんなで中締め。氷見からお刺身用に、氷見の醤油を持って来ました。 藤子不二雄A先生作の氷見の魚のキャラクター、 「さかな紳士録」より、鰤をあしらったプリンスで、「ブリンス君」ラベルです 。みなさん、笑顔が最高です。たぶん、みなさん美味しそうに食べてるのをみて、 終始ぼくもニコニコしてたような気がします。 #
by slowcomedy
| 2013-11-13 00:50
2013年 11月 02日
2013年 11月 02日
2013年 11月 02日
![]() 大人の酒場マガジン「25時」が生まれた 大阪福島の福島万博 (1F・カレー般゜若/2F・さばのゆ温泉/3F・西林初秋事務所) こちらから大人のイベントや発信をしたいと考えています。 イベントプロデュースに熱意を持って関わりたい方を募集しています。 東京経堂さばのゆのような、全国各地とのつながり、 様々なモノづくり、或いは、いい雰囲気づくりなど、 こちらも縦横無尽の展開で自立した大人の遊びをと考えています。 お問い合わせは、 sabanoyu@gmail.com まで。 ![]() ![]() #
by slowcomedy
| 2013-11-02 16:45
| お知らせなど。
2013年 11月 01日
昨夜は、大阪のさばのゆ温泉でエンテツさんとトークショー。 個人経営の飲食店のカウンターが、 ゆるやかに「人つなぎ」をする場であるという話も。 高校の同級生たちや、妹が同僚と来てくれたりして、 とてもいい雰囲気で、打ち上げで、やっぱりお客さん同士が、 ゆるく話しはじめるんですよね。 で、喋っているうちに、お互いの共通点が見えてきて、 「えっ!私もそうなんですよ!」とか、言って、 じわっと初対面の距離が近づいたりして。 それは、かなり「いいもん」ではないかと。 妹のFacebookの投稿を見たら「友達ができた」と。 同じく昨日来ていた私の水泳部の仲間のTさんの家が、 目と鼻の先立ったり、いろいろつながったらしい。 昨夜の東京のさばのゆも写真を見ると、いい感じで、 こういう普通の感じで人がつながる場所であることって、 昨日くらいのゆるい感じで続けて年月を重ねていくと、 繰り返しになりますが、かなり「いいもん」ではないかと。 昨夜は、ビッグイベントを控えるチーズ魂こと 中村慎ちゃんともいろいろ話す。 昨夜みたいに人がつながる 「サロンさばのゆ温泉」みたいなことを じわっと続けていけたらおもろいんとちゃうかなーと、 11月からはじめてみようかという話に。 ![]() #
by slowcomedy
| 2013-11-01 07:14
| スロー・エッセイ
2013年 10月 27日
たくさんの人が復活を待望していた 木の屋石巻水産さんの金華サバ水煮缶が、 この秋いよいよ復活します。 11/6(水)に お台場の東京カルチャーカルチャーで開催の 魚沼産十日町コシヒカリ新米祭りに木村社長が登場。 どこよりも早く金華サバ水煮缶を食べることができます。 日本一の米と日本一のサバ缶の至福をぜひ。 十日町の米と金華サバ水煮缶の コラボ販売のアイディアも出ていまして。 ようやく真打ち登場ということで、 テリーさんも私も、 おいしいお米とおいしいサバ缶の良質なブームが じわっとくるように動きはじめています。 ![]() 興味のある方は、イベントも是非。 お土産たっぷりです。 チケット予約は、こちらです。 #
by slowcomedy
| 2013-10-27 00:11
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 10月 26日
全国各地で作られている乾蕎麦を盛り上げる「十日町乾蕎麦研究所」。 海藻をつなぎに使う蕎麦が有名な十日町の乾蕎麦を中心に まずは、動きはじめました。 日持ちがして、いつでも簡単に美味しい。 高血圧に良いと言われるルチンを含む蕎麦粉と ダイエットに良いと言われる海藻(フノリ)に注目される おいしい&ヘルシーな食品です。 10月25日+26日 日本橋の三越百貨店前の「ブリッジ新潟」で試食&販売イベント! 「ブリッジ新潟」外観です。 ![]() 十日町はじめ、全国の乾蕎麦がズラリ。 蕎麦にあう、梅や缶詰も並んでいます。 ![]() 乾蕎麦ガールです。 ![]() 十日町にある全ての業者さんの乾蕎麦が勢揃い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十日町市役所のイケメン(麺)柳さんが、 海藻入り蕎麦の説明をしています。 ![]() 試食は、初日400杯と大人気! ![]() 十日町の山菜などを使ったトッピング用薬味です! 東京の飲食店でも人気だそうです。 ![]() こちら、サラダ蕎麦! ![]() 缶詰博士の黒川勇人氏も応援に! ![]() これが博士オススメのサバ蕎麦! ![]() 木の屋石巻水産さんのサバ味噌缶。 ![]() 26日は、16時までやってます。 #
by slowcomedy
| 2013-10-26 13:02
| 乾蕎麦大好き。
|
アバウト
![]() 経堂さばのゆ/大阪さばのゆ温泉というイベント酒場と周辺コミュを軸に全国の地域/産業の活性化を行っています。秋葉原のちゃばらに売場。書籍や番組/コンテンツの仕事多数。「モンティパイソン大全」など。 by slowcomedy カテゴリ
全体 お知らせなど。 スロー・エッセイ コメディつくります。 シェアリングで盛り上げる地域。 下北沢のスロコメ。 経堂のさばのゆ。 ゆるい私のプロフィール。 ええ感じの地方や店をもりあげる ええ感じ企業をじわりもりあげる 個人店と地域コミュの研究 経堂のような地域の力と可能性。 被災地復興支援。 コワーキングやってます。 今週末の石巻ー福島便情報。 日本を長屋に見立てたりして。 美味い地方と遊んでます。 木の屋石巻水産をもりあげる。 街の笑いの潤滑油 おもしろ文化をもりあげる。 ソーシャルシェアリング シェアリング・イベント さばのゆ温泉(大阪福島) 十日町ちゃん祭り♪ 世界茶産地フェスティバル! ええ感じの産地を盛り上げる。 経堂コミュニティラジオ 経堂系ゆる(夜)のカレー鍋 旧街道 北九州いいね! ぎょうさん酒義革命 普通の「牛丼」巡礼。 つながるローカル つなコメ(つながるコメディ) 経堂 農コン♩ 南国「高知」と盛り上がる♩ 東京の「島」と盛り上がる♩ コミュニティの不思議奇跡の観察 奈良県十津川村 「かぞく店」と「ふうふ店」 ものづくり/職人さん 笑いで世界を変える 魚沼産十日町コシヒカリ 乾蕎麦大好き。 たろめん(佐賀県大町町) 福島いわきと盛り上がる♩ 広島の美味とコラボなり。 信州の山の幸と盛り上がる! 氷見は美味なり 経堂に似ている街とつながる さばつな新聞 博多とつながる カウンター文化 未分類 以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2008年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||