2014年 06月 21日
じわじわと全国を回っている 絵本「きぼうのかんづめ」展を沖縄那覇bar土で行います。 震災の前から続く 木の屋石巻水産さんと経堂の活動の詳細は、 こちらのNHKオンラインの記事をご覧ください。 詳細は、こちらのフライヤーに。 ![]() ![]() ☆7月8日(火曜日) 19時〜 トーク(絵本作者・須田泰成+缶詰博士・黒川勇人 @2階ギャラリー 20時〜 缶詰パーティー@1階barスペース ☆7月9日(水曜日) 19時〜 トーク(絵本作者・須田泰成+缶詰博士・黒川勇人) @2階ギャラリー 20時〜 缶詰手巻き寿司パーティー @1階barスペース チャージ1500円(含むチャリティー) +キャッシュオン 協賛:木の屋石巻水産 沖縄ホーメル ▲
by slowcomedy
| 2014-06-21 15:29
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2014年 04月 07日
三陸の春が経堂に! 今年も木の屋石巻水産とカルビーのコラボのいさだスナックが来さば 今年も東北限定の販売ですが、さばのゆは特別に、 イベントで食べていただくのはOKということで届きました。 ![]() ![]() 木の屋の皆さんの写真と説明コピーが痺れますよね。 来週カウンターが缶成するさばのゆ。 缶詰はじめ全国のご当地もの満載のお店に変身しますが。 こんな棚が増殖中です。 ![]() ▲
by slowcomedy
| 2014-04-07 18:41
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 12月 05日
震災前から経堂で馴染まれた木の屋石巻水産さんの金華サバ缶が復活! 11月26日(火)に木の屋の営業・鈴木さんが経堂へ。 震災前から付き合いのあった経堂のお店の人たち再会しました。 2010年にはじまった木の屋石巻水産さんと経堂のご縁。 2013年の今、木の屋さんの缶詰を使ったメニューが、街中に広がっています。 さばのゆに木の屋の金華さば缶ピラミッド。 ![]() 金華さば水煮缶 ![]() 金華さば味噌煮缶 ![]() 3年ぶりの新缶の感動! ![]() こちら、すずらん通りの灯串坊さん。 震災後、洗った缶詰を毎日50個づつ買ってくれたママさんも。 ![]() ラーメン季織亭さん。 木の屋の缶詰ラーメンをシリーズ化してくれています。 ![]() ラーメンがきました! ![]() 金華さば味噌煮缶のラーメンです。 ![]() 経堂西通りSIONさん。たくさん被災缶を買ってくれました。 ![]() 震災前から木の屋さんの缶詰メニューを出していた 経堂西通りEL SOLさんご夫婦とビストロ一平で。 ![]() 農大通りらかん茶屋。たまたま金華さばが入っていました。 ![]() こちら木の屋の銀鮭の中骨缶のサラダ。 ![]() こちらも木の屋の銀鮭の中骨缶と野菜の卵とじ。 ![]() らかん茶屋の大将と。 ![]() 震災後に被災缶をコチジャン味でメニュー化して 販売してくれていた農大通りの八昌さん。広島焼きに感動! ![]() 震災前から木の屋さんファンだった春風亭昇太師匠と! ![]() ウマい!と、昇太師匠。 ![]() 最後にやっぱりラーメンのまことやさん。 ![]() 翌々日きはちさんにも届きました。 ![]() 経堂と木の屋石巻水産さんとのつながり。 どんどん熟成して強くなるといいですねー! ▲
by slowcomedy
| 2013-12-05 17:13
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 10月 27日
たくさんの人が復活を待望していた 木の屋石巻水産さんの金華サバ水煮缶が、 この秋いよいよ復活します。 11/6(水)に お台場の東京カルチャーカルチャーで開催の 魚沼産十日町コシヒカリ新米祭りに木村社長が登場。 どこよりも早く金華サバ水煮缶を食べることができます。 日本一の米と日本一のサバ缶の至福をぜひ。 十日町の米と金華サバ水煮缶の コラボ販売のアイディアも出ていまして。 ようやく真打ち登場ということで、 テリーさんも私も、 おいしいお米とおいしいサバ缶の良質なブームが じわっとくるように動きはじめています。 ![]() 興味のある方は、イベントも是非。 お土産たっぷりです。 チケット予約は、こちらです。 ▲
by slowcomedy
| 2013-10-27 00:11
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 08月 14日
さばのゆから石巻へ。 TOKYO MXテレビ「つながり通信」でOAされた 「経堂から石巻に笑いを運ぶ東北ツアー」の特集映像。 桂吉坊さんも登場します。 経堂と石巻の震災前からの話は、 こちらのNHKオンラインをご覧ください(←クリック) ▲
by slowcomedy
| 2013-08-14 01:38
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 05月 08日
新しい経堂の木の屋メニューをお知らせするのを忘れていました。 農大通りに33年。 とても居心地がよく、おいしい居酒屋らかん茶屋さんに 木の屋石巻水産さんの銀鮭中骨缶でつくった「鮭と春キャベツのサラダ」! これが人気メニューとなっていたのでした。 ![]() そろそろ春キャベツのシーズンが終わりますが、 次は、オムレツを考えておられるそうです。 ▲
by slowcomedy
| 2013-05-08 12:48
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 03月 14日
【早春・経堂ー木の屋イサダちゃん祭り♪】 木の屋石巻水産さんの工場再建後初めての商品・桜の花色の花こえびが、 さきほど経堂さばのゆに届いたことをレポートしましたが、 早速、インド料理の名店.経堂ガラムマサラは、 木の屋の花こえび入りの特製ナンなどの提供を決定。 ![]() ![]() こちら花こえび入りナン。 ![]() 牡蠣と花こえびと野菜の前菜。 ![]() 花こえびと野菜の前菜。 ![]() 花こえびのパコラ 経堂西通りの「肉酒場」EL SOL さん ![]() 花こえびのピラフ! ![]() 花こえびのピザ! ![]() 経堂西通りラーメン「まことや」さんの花こえびラーメン ![]() 経堂西通り「きはち」さんの花こえびとサニーレタスのサラダ ![]() 経堂農大通りのタイ料理ソンタナさんの試作タイの卵焼き ![]() 経堂農大通りのタイ料理ソンタナさんの試作チャーハン さばのゆには、花こえびのチーズせんべい(BIG SIZE)など、ありますよ。 じわっと増えてますよ。 ▲
by slowcomedy
| 2013-03-14 22:23
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 03月 14日
木の屋石巻水産さんの工場再建後初めての商品が さきほど経堂さばのゆに届きました。 桜の花色のイサダ。 ![]() オキアミの一種で、エビよりも殻がやわらかく、 上品な香りと食感です。 つまんで口に放り込むと、薄い塩味で、美味い! パスタにも、お好み焼きにも、ピザにも、オムレツにも。 4月前半までが旬だそうです。 というわけで、さばのゆからはじまります 早春・木の屋のイサダちゃん祭り。 参加希望店は、さばのゆまでご連絡ください。 サンプルをお分けいたします。 WEBサイトのイサダちゃん祭りページもアップしますよ。 ▲
by slowcomedy
| 2013-03-14 19:12
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 03月 12日
また一つ。木の屋さんの缶詰メニューが経堂に登場。 今度は味噌ラーメンです。 手打ち麺が有名なすずらん通りの季織亭さん。 さば缶・縁景展2013にも参加してくださっています。 ![]() もともと評判だった味噌ラーメンと木の屋さんのサバ缶味噌味とのコラボ。 「なかなか普通のサバ缶だと、こうはいきません。 臭みもまったくないですしね。とにかくサバの味がいい。 味噌もいいのを使ってますね。もちろん汁も捨てずに加えてますよ」と、 マスターの川名さん。 まずは、縁景展が終わる3/31まで。 と、言っていたのが、おいしいので、定番メニューとして継続が決まりました! バンザーイ! この木の屋石巻水産のサバ缶を使った味噌ラーメンを是非。 ▲
by slowcomedy
| 2013-03-12 13:01
| 木の屋石巻水産をもりあげる。
2013年 03月 03日
|
アバウト
![]() 経堂さばのゆ/大阪さばのゆ温泉というイベント酒場と周辺コミュを軸に全国の地域/産業の活性化を行っています。秋葉原のちゃばらに売場。書籍や番組/コンテンツの仕事多数。「モンティパイソン大全」など。 by slowcomedy カテゴリ
全体 お知らせなど。 スロー・エッセイ コメディつくります。 シェアリングで盛り上げる地域。 下北沢のスロコメ。 経堂のさばのゆ。 ゆるい私のプロフィール。 ええ感じの地方や店をもりあげる ええ感じ企業をじわりもりあげる 個人店と地域コミュの研究 経堂のような地域の力と可能性。 被災地復興支援。 コワーキングやってます。 今週末の石巻ー福島便情報。 日本を長屋に見立てたりして。 美味い地方と遊んでます。 木の屋石巻水産をもりあげる。 街の笑いの潤滑油 おもしろ文化をもりあげる。 ソーシャルシェアリング シェアリング・イベント さばのゆ温泉(大阪福島) 十日町ちゃん祭り♪ 世界茶産地フェスティバル! ええ感じの産地を盛り上げる。 経堂コミュニティラジオ 経堂系ゆる(夜)のカレー鍋 旧街道 北九州いいね! ぎょうさん酒義革命 普通の「牛丼」巡礼。 つながるローカル つなコメ(つながるコメディ) 経堂 農コン♩ 南国「高知」と盛り上がる♩ 東京の「島」と盛り上がる♩ コミュニティの不思議奇跡の観察 奈良県十津川村 「かぞく店」と「ふうふ店」 ものづくり/職人さん 笑いで世界を変える 魚沼産十日町コシヒカリ 乾蕎麦大好き。 たろめん(佐賀県大町町) 福島いわきと盛り上がる♩ 広島の美味とコラボなり。 信州の山の幸と盛り上がる! 氷見は美味なり 経堂に似ている街とつながる さばつな新聞 博多とつながる カウンター文化 未分類 以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2008年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||